NUWAロボティクスJAPAN株式会社と次世代環境構築のための連携促進に関するMOUを締結しました

次世代に向けた医療・福祉・教育・ヘルスケア分野の連携発展のため、プラットフォーム構築を目指します。 「非接触・非装着型モーショントレーニングツールTANO」を開発するTANOTECH株式会社(代表取締役:三田村勉 以下「当社」)は、AIスマートロボット ”Kebbi”で「すべての人に最適なロボットパートナー」を目指すNUWAロボティクスJAPAN株式会社(代表取締役社長:矢吹 雅彦 以下「NUWAロボティクスJAPAN」社)とMOUを締結したことをお知らせします。 紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=_NtHZCocHqQ NUWAロボティクスJAPAN社とは 2016 年に台湾台北に設立され、世界でも珍しい、AIサーボモーターをはじめとするハードウェア及びソフトウェアの開発から量産、コンテンツ開発まで一貫して手掛けることのできるテクノロジーカンパニーです。 総合的な研究開発能力だけでなく、我々はお客様の心に感動を与える体験を設計する能力を重視し、複数領域の経験を持つデザイナーをチームに加えることによって科学技術、顧客体験とマーケットニーズ間のバランスを追求しています。 「すべての人に最適なロボットパートナーを」というビジョンのもと、NUWA Roboticsは、これから日常生活で当たり前に利用されるロボットを、便利な機能だけではなく、より心の通い合う真のパートナーとなるように、努力を続けています。 [...]

By |2023-09-04T14:22:03+08:009月 4th, 2023|プレスリリース|NUWAロボティクスJAPAN株式会社と次世代環境構築のための連携促進に関するMOUを締結しました はコメントを受け付けていません

サービスロボット「Kebbi」開発、Foxconnらから9.2億円調達し時価総額100億円突破——日本では運行前点検などに採用

AI 教育コンパニオンロボットを開発する台湾のスタートアップ NUWA Robotics(女媧創造)は21日、既存投資家の Foxconn(富士康/鴻海)がリードしたシリーズ B ラウンドで約2億ニュー台湾ドル(約9.2億円)を調達し、時価総額が24億ニュー台湾ドル(約110億円)に達した。 この資金は、クロスドメインサービスロボットのアプリケーション開発に加え、海外事業開発、AI 研究開発エンジニア、SLAM(不慣れな環境でもロボットが経路を描けるようにする)、ソフトウェア研究開発エンジニア、SRE(ソフトウェアを管理システムとして利用し、問題解決や運用業務を自動化する)、フロントエンドおよびバックエンドの研究開発エンジニア、製品メンテナンスエンジニアの募集など、グローバルな事業領域の積極的な拡大と採用チームの拡充に充てられる。   設立5年足らずで、売上4億円を突破 [...]

By |2023-08-30T11:06:23+08:008月 30th, 2023|プレスリリース|サービスロボット「Kebbi」開発、Foxconnらから9.2億円調達し時価総額100億円突破——日本では運行前点検などに採用 はコメントを受け付けていません

「点呼+」シリーズ に新製品が登場! 未来の点呼は「点呼+ロボット版 Kebbi」が担当! 効率と正確さを追求した次世代のロボット点呼システム

~ コミュニケーションロボットが実現する自動点呼の未来 ~ 引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000116125.html   自動車運送事業者向けシステム、運行管理業務支援・点呼・配車請求管理・デジタコシステムを開発・販売・サポートをする株式会社ナブアシスト(本社:群馬県前橋市、代表取締役:江口 大介)は、この度、国土交通省が推進している運行管理高度化の一つである自動点呼に対し国土交通省が定める乗務後自動点呼の機器認定として「点呼+ロボット版 Kebbi」を新たに取得しました。(点呼+シリーズとして3種類の機器認定を取得) ■点呼+ロボット版 Kebbi ※国土交通省 [...]

By |2023-08-09T08:02:56+08:008月 7th, 2023|プレスリリース|「点呼+」シリーズ に新製品が登場! 未来の点呼は「点呼+ロボット版 Kebbi」が担当! 効率と正確さを追求した次世代のロボット点呼システム はコメントを受け付けていません

点呼をするロボット、国土交通省認定自動点呼機器『e点呼セルフ typeロボケビー』2023年6月23日発売開始!

運行管理者様の業務は国交省認定機器のロボットにお任せください! 引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000177.000070819.html   アルコール検知システム、自動点呼システム、運行管理システムを開発・販売する東海電子株式会社(本社:静岡県富士市 代表取締役 杉本 哲也)は、この度、国土交通省の認定を受けた自動点呼機器『e点呼セルフ typeロボケビー』の販売を2023年6月23日に開始しましたことをお知らせ致します。 ~点呼をするロボットが、運行管理DX加速する~ 東海電子の自動点呼ブランド [...]

By |2023-08-07T13:58:14+08:008月 7th, 2023|プレスリリース|点呼をするロボット、国土交通省認定自動点呼機器『e点呼セルフ typeロボケビー』2023年6月23日発売開始! はコメントを受け付けていません

英語授業をAIロボット「Kebbi Air」がサポート ネイティブな発音による「会話」「聞き取り」「動画再生」機能が充実 シジスカイ

AI・ロボットサービス、エンジニアサービスを手掛ける株式会社シジスカイは、NUWA ROBOTICS社の「Kebbi Air」を活用して英語授業をサポートする「英語教育ソリューション」について、小学校で2年間の実証実験を経て、授業に実装可能な製品を開発。プログラミングアプリケーションも標準実装し学校でのさまざまなシーンで活用可能とすると同時に、拡販に向けた販売パートナーの募集を開始したことを2022年9月6日に発表した。     同ソリューションには、視覚的なオブジェクトでプログラミングをするビジュアルプログラミングを採用しており、自分が意図する一連の動作を実現するために、一つ一つの動きをどのように組み合わせるのか、どのように改善するのかを論理的に考えていく力を養うことが小学生から可能となっている。また、カリキュラム提供や教育サポートなどは、一般社団法人日本プログラミング検定協会と協業し作成、提供している。 ■【動画】英語教育エディター操作説明 https://www.youtube.com/watch?v=wVW-3OZJbIg 原文連結

By |2023-03-01T12:05:38+08:0012月 22nd, 2022|プレスリリース|英語授業をAIロボット「Kebbi Air」がサポート ネイティブな発音による「会話」「聞き取り」「動画再生」機能が充実 シジスカイ はコメントを受け付けていません

KDDI、AIロボットとの対話でスポーツの習慣化を目指す実証を開始

昨今、AIやロボティクス技術の急速な発展により、これらの技術が組み込まれたスマートスピーカーや掃除ロボットなどの商品・サービスが日常で利用されはじめている。 今後、AIやロボティクス技術が進化し、個人に最適化されていくことで、生活様式にも大きな影響を与えると考えられている中、KDDI株式会社は、特に音声対話AI技術が、スマートフォンなどのタッチデバイスに代わる新たな操作インターフェースとして、フィジカルとバーチャルをつなぐ利用者接点になることを想定し、2022年10月31日、音声対話AI技術を活用しスポーツ習慣化を目指す実証を開始することを発表した。 同実証では、参加企業のオフィスに同社の音声対話AI技術を搭載したコミュニケーションロボットを設置し、そのロボットと参加者が会話しながら運動に取り組むことで、毎日の運動が習慣化され、社員のスポーツ実施率の向上につながるか確認する。 なお同実証は、スポーツ庁「Sport in Life 推進プロジェクト(スポーツ人口拡大に向けた取組モデル創出事業)」の委託事業として採択されている。 原文連結

By |2023-03-01T12:05:46+08:0012月 22nd, 2022|プレスリリース|KDDI、AIロボットとの対話でスポーツの習慣化を目指す実証を開始 はコメントを受け付けていません

NUWAロボティクスJAPAN、個人向けの組み立て式スマートロボット「Kebbi Air S – Robot Creator」を発売

家族に寄り添う、スマートロボット。学校や事業向けのスマートロボットである、兄貴分のKebbi Airで培った、様々なノウハウや機能を家庭用に特化させて、完成された。 このKebbi Air S – Robot Creatorは、ハードウェア、メカとしての面白さである、組み立てる楽しみに加え、色を付けたり、アクセサリーを自作したり、顔をデザインすることで、唯一無二のスマートロボットを作ることが可能。 又、ロボットに心を吹き込むための、会話、表情、動き、などのコンテンツ、プログラムを簡単に自作することができる。 更に、そのコンテンツやプログラムなどを、コミュニティを通じてシェアをしたり、自慢したり、他の人が作成したコンテンツ・プログラムをダウンロードし、自分なりにカスタマイズして利用することもできる。 [...]

By |2023-03-01T13:09:08+08:001月 10th, 2022|プレスリリース|NUWAロボティクスJAPAN、個人向けの組み立て式スマートロボット「Kebbi Air S – Robot Creator」を発売 はコメントを受け付けていません

Kebbi Airが目指す「新時代の産学連携プロジェクト」

「次世代デジタル技術」を活かした、教育、ウェルネス、介護、小売、公共サービスなど、様々な分野での社会貢献を想定。   この度、NUWAロボティクスJAPAN株式会社は、AIコミュニケーションロボット『Kebbi Air』を活用した新規事業開発やビジネスソリューションの提案、プロトタイプ制作などを推進するため、産学連携プロジェクトとして、名古屋国際工科専門職大学、Edutex株式会社と、連携協定を締結しました。 NUWAロボティクスJAPAN株式会社(代表取締役社長 矢吹雅彦)は名古屋国際工科専門職大学、Edutex株式会社と相互に協力して、人工知能、ロボット、デジタルエンタテインメントその他の次世代デジタル技術(以下「次世代デジタル技術」)に関する包括的な連携協定を締結しました。 本協定により3者は、次世代デジタル技術と相性の良いAIコミュニケーションロボット『Kebbi Air』を活用した新規事業開発やビジネスソリューションの提案、プロトタイプ制作などのDX推進に取り組みます。教育、ウェルネス、介護、小売、公共サービスなど、様々な分野での社会課題の解決や研究を通じ、技術開発の促進や、東海ひいては全国の地域社会への貢献を目指すプロジェクトです。 この取り組みを通して、NUWAロボティクスJAPAN株式会社では、コミュニケーションロボット『Kebbi Air』を利用した、社会ニーズに適合するソリューションを順次、展開していくことを目指します。 [...]

By |2023-03-01T13:09:17+08:001月 6th, 2022|プレスリリース|Kebbi Airが目指す「新時代の産学連携プロジェクト」 はコメントを受け付けていません

NUWAロボティクスJAPAN株式会社が展開する、コミュニケーションロボットのKebbi Airが、愛知県主催のサイエンス実験塾での、プログラミング体験に起用される予定

パートナーである名古屋国際工科専門職大学が、高校生1,2年生に対して、プログラミング体験を実施、今回のプログラミング体験を通じて、⻑期的な理⼯系キャリア形成の一助を目指す。 NUWAロボティクスJAPAN株式会社(代表取締役社長 矢吹 雅彦)及び、代理店のEdutex株式会社(代表取締役社長 張 耀光)は、愛知県経済産業局産業部産業科学技術課科学技術グループが主催し、 Kebbi Air展開パートナーである名古屋国際工科専門職大学が実施する「サイエンス実験塾」での「Kebbi Airを活用したプログラム体験」を支援いたします。 来る8月27日、名古屋国際工科専門職大学内にて、愛知県内在住・在学の高校1,2年生を対象に、Kebbi Airを活用したプログラム体験が行われます。 これは、AIやIoT、ロボットなど、現代の生活に欠かせないディジタル技術が、各産業やサービスに大きな影響を与える状況になりつつあり、今回のプログラミング体験を通じて、⻑期的な理⼯系キャリア形成の第一歩となることが期待されています。 Kebbiは教育用ロボットとして利用されるケースが多く、台湾では、台湾政府と共同で、プログラミング教育のカリキュラムを策定し、既に、700校近くの小中学校で導入されていて、教育用ロボットとして高い評価を得ています。 そのカリキュラムを日本語に修正し、日本国内での展開も進めており、愛知県では、愛知県教育委員会の支援を得て、愛知県下の小学校でプログラム教育の実証実験を経て、先生方、子供達からも評価をいただいています。 Kebbiは、かわいらしいフォルムで、既に各所での利用が始まっており、特に、コロナ禍の、サーマルカメラと連動した体表面温度検知機能を利用して、各事務所、病院、介護施設等で、検温・受付ソリューションとして活躍もし始めています。 [...]

By |2023-03-01T13:09:45+08:008月 20th, 2021|プレスリリース|NUWAロボティクスJAPAN株式会社が展開する、コミュニケーションロボットのKebbi Airが、愛知県主催のサイエンス実験塾での、プログラミング体験に起用される予定 はコメントを受け付けていません
Go to Top